fc2ブログ

いよいよ梅雨時期・・・

日曜日の一日は大概AM病棟に顔を出してから始まります。
予定が何もない日は自宅ですごしますが、今我が家には小鳥が放し飼いに…?!
この8羽の小鳥に癒されています。(…と言ってもじつはこれオブジェで陶器の小鳥のこと。)
加世田の内匠さん&鮫島さんが営んでいる陶房で購入したのです。(鮫島さん作品)
この8羽がどれもまた表情が豊かで和むのです。
GWにスピーカーのコードを長くして配置換えしていましたので、ちょうどそのスピーカーの近くの高い梁の辺りにセッテイング。まるで音楽が小鳥たちのさえずりのようなのです。(尤もハードな音楽は似合いませんが!)

・・・とまあ、他愛もないことで 気持ちを静めていける…のは幸せってことなんでしょう。


と書きながら・・・外では本物の鳥のさえずり(ひよどり・・かな?かなり体長も大きい)が、すごい!

自然がいっぱいの我が家でした。

スポンサーサイト



おひさしぶりです!

なんと、2012年初めてのブログへの書き込み…。
10月以来です。その間に原発も進展せず、ガレキもまだまだ・・・。被災地のことを思うと胸の痛いことです。
政治は『消費税増税を政治生命かけてやり抜く!』という野田総理とつい先日無罪を勝ち取り『コクミンノタメニ消費税を断固反対する』と鼻息ブンブンの小沢氏で混迷を増しております。同じ政党でこの有様じゃ…この民主党ってなんじゃらほい?!です。さてさて、ニッポンはどうなっていくのでしょう。
GWに突入しました。大きな行事もなくゆっくりと過ごせそうなGWです。
本の整理したり、衣替えしたりと、気持ちよく過ごせるように整えていきたいと思います。
『何も予定がない』ことが嬉しくてたまらない…今の私です。

デイケア向日葵 リフォーム!!

前回6月コンサートの記事からなんと3ヶ月以上たってしまいました。

暑中見舞いも残暑見舞いもせずに・・・。 
8月はスタッフの家族もいっしょにBBQ大会をしました。
7月にあったボーリング大会の表彰式もかねて。
スタッフと仕事を離れて楽しむ時間は貴重な時です。
それぞれの家族、子どもたちを知り家庭人としての皆の様子を知り一緒に頑張ろう!という気持ちにまたつながります。

10月になってしまうと、ここからはアッという間です。
『釣瓶落とし』です。
年末までにやり残しがないように頑張ってまいりましょう。

そのひとつ…てわけではないですが、この9月の連休を使いデイケア棟のリフォームをしました。
収納の少なさ、出入り口の狭さを解消のためです。
約10日経ちますが、かなりすっきり整理整頓され気持ち良いスペースができました。
利用者のみなさんも慣れればとても動きやすい動線が確保されていると思います。
今 デイケアの季節ごとの壁飾りが取り外してあり物足りない気がします。 
美しくすっきりなったデイケアもいいのですが、やはりあの味のある季節感たっぷりの壁飾りを楽しみにしています。

12月には恒例の忘年会があり そろそろそれに向けての準備委員会もはじまるはず。
今年はいかなる余興があるのでしょう。
今からワクワクです。



第8回向日葵コンサート終了!!!

6月18日(土)大雨の降りしきる中、年に一回の恒例のコンサートが開催されました。
懸念された大雨による客足の鈍りもなく、多くのお客様(150名ほど)がいらしてくださいました。
会場はデイケア利用者&スタッフの折り紙、ちぎり絵による紫陽花、藤棚、花菖蒲で美しく飾られていました。

出演者の皆様の真剣な演奏にお客様も熱心に耳を傾けてくださり感動的な2時間でした。
折しもこの日は大震災から100日目。
演出を当初の予定から少し変更し、黙祷の沈黙の中、メゾソプラノのソロによるアメイジンググレイスで始まりました。
企画した出演者によると(妻ですが!)すべての曲が2月に選曲済みでそれらが、たまたま「アメイジンググレイス」「いのちの歌」「いつも何度でも」・・・。それらの歌詞には心が揺さぶられました。

またレギュラー出演されるソプラノゴウ洋子さん(8回目)バリトン竹元雅昭先生(5回目)ピアノ引地えり子さん(4回目)女声アンサンブルシエルブルの皆さん(5回目)の、練習をしっかり重ねて真剣に取り組んでくださる姿勢には頭がさがります。その姿勢が多くのお客様を呼んで年々お客様が増えている理由であることは間違いないでしょう。毎年恒例ですのですっかりお客様とも打ち解けトーク混じりの演奏には大笑いもあったり…と本当に素晴らしい時間でした。

今年はまたゲスト演奏者としてゴウ芽里沙さん(ベルリン芸術大学在学中)にピアノ独奏をお願いしました。
バッハ、リスト、ショパンの作品を披露してくれました。音符がキラキラ踊っているような、ある時は細かい霧に覆われているような素晴らし演奏でした。誰をもがシーンとして聴き入っていました。

このように、演奏者の真剣さ、お客様の熱心さ、迎えるスタッフの真面目さ・・・それらが三位一体となり心暖かく感動的なコンサートになったのでしょうね。

第8回向日葵コンサートが予定通り開催できたことに感謝しています。

iPad2との闘い!

息子と話しているうちに「iPad2を使いこなしてやる!」と意気込み、買ってはみたものの…なかなか使えるものではなく、トホホ…(~_~;)嘆きの時間。
イヤイヤ、まだまだオジサンは慣れてないだけさ。
きっと、きっとやっつけてやる!と妙なライバル心だけがこの薄っぺらな文明の利器(何が文明の利器じや(´・_・`))に持っているのは確かだ。

しかしだ!
いま、これをリビングのテーブルでiPad2を使ってかいているのだ。
オジサンはつかえているのだ。使えている!のだ。決して遣えているわけではない………(^-^)/
リンク